脱臭技術の事例紹介と評価

[複合脱臭方式]

T.処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企業名

株式会社モリプラント

1.処理方式の区分

複合脱臭方式    中和・洗浄方式(水洗・薬液洗浄法)+生物脱臭法(木質資材充てん法)

2.問い合わせ先・担当者

九州支店技術営業部 原口策真
本   社 〒545-0011 大阪市阿倍野区昭和町2-3-3
TEL:06-6627-2381 FAX:06-6627-2385
技術を参照できるURL:http://www.moriplant.co.jp/
お問い合わせ:ホームページから

九州支店 〒899-5215 鹿児島県姶良郡加治木町本町171
TEL:0995-63-9393 FAX:0995-63-9394

3.応募施設の基本的事項

(1)商品名
  型式等の区分
水・酸洗浄塔+生物カラム脱臭
(2)処理対象 開放型堆肥化施設排ガス
(3)処理風量 520m3/分
(4)施設概要 堆肥化施設から発生する悪臭を捕集、誘引し、水洗浄、酸洗浄及びバークとチップによる生物カラム脱臭方式を組み合わせ、連続的に脱臭する施設。

4.設置されている畜産経営の概要

(1)飼養畜種・飼養規模
 @飼養畜種 肉用牛
肥育豚
繁殖豚
種雄豚
採卵鶏
(該当のふんを直線型攪拌発酵施設で堆肥化処理した臭気を対象)
 A飼養規模 8,880 頭・千羽 肉用牛約400頭、肥育豚7,600頭、繁殖豚800頭、種雄豚62頭、採卵鶏18千羽
 Bふん尿量 26.2 トン/日  
(2)畜舎構造肉用牛:群飼・踏み込み式牛舎、豚:ふん尿分離豚舎
(3)畜舎面積
m2 対象の畜舎面積は確認不能。
(4)堆肥化、汚水処理施設の有無
 @堆肥化処理施設 あり (直線型攪拌発酵処理施設)原料処理量26.2トン/日、施設面積1,379m2、発酵槽面積800m2
 A汚水処理施設 なし  
(5)施設所在地山形県 

5.応募施設の設計概要(計画)

(1)フローシート

時間/日
(2)主機となる設備 水洗浄塔、吸込みファン、酸洗浄塔、生物カラム槽
(3)施設設置年月日 2003年12月
(4)処理対象 開放型堆肥化施設排ガス
(5)施設のシステム構成 本施設は、フローチャートに示したように、直線型攪拌発酵施設から発生する臭気を、施設建屋屋根の中心トラスに沿って設けた木質及び樹脂製パネルによる簡易な屋内風洞及び屋外ダクトを介して、脱臭施設に導き、悪臭ガス成分を設計条件以下に除去した後、大気中に放出するものである。屋内風洞内の空気の流れを作るために風洞中に耐食軸流ファンを設け、さらに吸込みファンにより悪臭ガスを脱臭装置へ送気するシステムとなっている。脱臭装置にはガス洗浄+生物カラム方式を採用し、微細な粉じんを除去する水洗浄塔、アンモニア等を除去する酸洗浄塔、RC造り屋根付きの木製チップおよびバークからなる生物カラム槽で構成される。
(6)付帯設備 該当しない。
(7)施設の特徴
@ 建屋内の臭気は、既設建築物を利用して屋内風洞内のブーストファンにより回収する方法を採用しており、施工の簡易性とコストの低減化を図っている。
A 生物カラム槽の前に、粉じんによる目詰まりを防止するための水洗浄塔を設けている。
B 生物脱臭の負荷を軽減するために酸洗浄塔を前置しており、循環水は弱酸性を維持するように、臭気濃度に応じて自動的に希硫酸でpHコントロールされるシステムとなっている。
C 洗浄のための補給水の増加分は、生物カラム槽の水分を一定に保つための加水用として使用される。
D 臭気は、水洗浄及び酸洗浄により負荷が軽減しているので、生物カラムでアンモニア同化放線菌等の微生物群により臭気成分を分解して、気温変動に対しても安定的に無臭化できる。
E 生物カラム槽には、安価で入手が容易である菌体数豊富な完熟発酵バークと通気性改善のためのサイコロ状チップを混合使用しており、大量の放線菌が目視できる。バーク及びチップの入替えは不要で、補充程度である。
F 施設の運転はほとんど自動化されているので、機械の異常等が発生しない限り、日常の管理作業は見回り、確認程度である。
(8)処理能力
@ 計画処理風量 520m3/分
A 計画運転時間 24時間/日
(9)処理性能
@ 脱臭排ガス処理目標 アンモニア5.0ppm以下、硫化水素0.2ppm以下(排出口)
(10)施設設置面積 635u(脱臭施設のみ)

6.応募施設の稼働状況(実績)

(1)施設の稼動実績
 @実稼動処理風量 510 m3/分
 A稼動時間 24 時間/日
 B年間稼動日数 365 日/年
(2)施設の運転にかかわる日常作業量
 @常勤者  延べ時間 延べ 0.5 時間/週 (1人×0.5時間/日×1日/週)
 A非常勤者 延べ時間 延べ 0 時間/週
(3)残渣の発生量とその処理 0 トン/年 水・酸洗浄水は、生物カラム槽の加水に利用。

7.機能調査の分析例


8.処理経費(応募施設の実績)

(1)処理施設の建設費
  (土木建築、設備機器)


備考
 施設建設費 60,900 千円
(2)年間処理経費


 @施設の減価償却費 3,489 千円/年 (土木建築20年、設備15年耐用)
 A維持管理費の合計 4,450 千円/年 (電力費、薬剤費)
 B年償却費と維持管理費の合計 7,939 千円/年
 C製品販売収入 0 千円/年
 D年間処理経費合計 7,939 千円/年 (年償却費+維持管理費-販売収入)
(3)処理経費原単位等


 @ふん尿処理量1トン当たり 830 円/トン
 A飼養家畜頭羽数当たり 894 円/千羽・年
 B出荷豚1頭当たり


9.導入に当たっての留意点(当該技術を導入するに当たっての留意点等)

(1) 計画段階で、脱臭対象施設の調査の他に、周辺環境(建物の形状や地形等)や地域特性(気象条件等)を十分に調査して、方式の採用を検討する必要がある。
(2) 年に1〜2回程度、水洗浄塔及び酸洗浄塔内の充てん材の清掃が必要である。(清掃頻度は、脱臭対象ガスの粉じんの量等によって異なる。)
(3) 臭気の捕集要領、臭気ダクトの形状・配置・風速、水洗浄塔での気液接触率を高めるための方法、土壌脱臭床の必要面積・土壌高などの技術的事項について、計画段階で物理学的・生物学的な見地から十分に検討する必要がある。
(4) 将来的に生物カラム槽の木製チップ・バークが朽ちて、積み高さが規定量以下になった場合は補充が必要である。

10.応募施設以外の納入実績(応募施設と同一方式)


畜種飼養規模施設所在地設置年度備考
(1)実績該当 なし



11.応募施設の適用可能畜種および畜産以外の適用可能臭気

(1)適用可能畜種 全畜種 乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラー、すべての畜種の畜舎、堆肥舎等から発生する臭気に対応可能。
(2)畜産以外の適用可能原材料等 食品産業、飲食店、生ごみ処理、汚水処理ほか各種臭気に対応可能。

U.評価結果(評価委員による評価結果)

総合評価

@水洗浄(酸でpH調整)と生物脱臭(バーク堆肥・バークチップ)の組み合わせによる脱臭法である。
A前段に水洗工程を設け、生物脱臭槽の流入アンモニア濃度を20ppmに抑えている。このため安定した処理性能が期待できる。
B土壌脱臭に比べ設置面積を縮減できる。バーク堆肥・バークチップの脱臭床では、通気のショートパスが懸念される。
C日常管理は比較的容易である。維持管理費は洗浄水のpHを調整する酸液の必要量に依存する。
D堆肥センターの脱臭施設として普及上、無難な施設である。

評価チャート

評価年月日

V. 施設説明写真


堆肥センター及び脱臭処理施設

洗浄ユニット(水洗浄・酸洗浄)

生物カラム槽

生物カラム槽

生物カラム槽内