汚水処理技術の事例紹介と評価

[簡易ばっ気処理]

1.処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企 業 名

株式会社 戸上電機製作所

処理方法

連続式活性汚泥法(ほ場撒布)

適応畜種

豚舎汚水

問い合わせ先・担当者

環境事業部 石田稔
〒840-0802 佐賀市大財北町1番1号
TEL:0952-25-4135 FAX:0952-24-9409
技術を参照できるURL:http://www.togami-elec.co.jp
お問い合わせ:info@togami-elec.co.jp 

処理施設の概略フロー

処理施設の概要

 ふん尿分離汚水をスクリーンにてし渣を分離、更に最初沈殿槽にて汚濁成分の負荷低減を行なう。最初沈殿槽上澄液は、曝気槽へ投入されBOD 除去、窒素除去を行い最終沈殿槽にてMLSSと処理水に分離され、液肥として圃場散布される。余剰汚泥は汚泥貯留槽に貯留後、堆肥化される。

処理施設の特徴

  1. スクリーンによりし渣を分離、その後最初沈殿槽にて更に汚濁物質を沈降分離させることで、曝気槽への負荷低減を図っている。
  2. 曝気槽は間欠曝気運転を行い、ランニングコスト低減、窒素低減を行っている。
  3. 施設の運転は、水位計の信号によるシーケンサ自動制御であるので、一日30 分程度の作業で管理が簡単である。
  4. 制御盤はタッチパネルによる各機器の動作時間、間欠時間の指示ができる。
  5. 小規模向けの処理施設として適応しやすい。
  6. 液肥として処理水を利用できる施設に適する。

処理施設の実施状況

1. 畜種、飼育規模 
:豚舎汚水、母豚65 頭一貫経営
2. ふん尿の排出方法 
:ふん尿分離汚水
3. 希釈倍率 
:希釈なし
4. 処理水の処置 
:液肥として圃場散布

排出汚水量・BOD 量

1. 排出汚水量 
:6 m3/日(9.2L/頭・日)
2. 排出汚水BOD 量 
:42kg /日(65g /頭・日)
3. 排出汚水BOD 濃度 
:7,000mg/L

固液分離の方法

1. 固液分離機の機種 
:スクリーン、最初沈殿槽
2. 凝集剤の使用 
:なし
3. SS 除去率 
:スクリーン(30%)、最初沈殿槽(40%)
4. 分離固形物水分 
:スクリーン(85%)、最初沈殿槽(98%)

高度処理方法

無し

水質処理性能

BOD 容積負荷:0.3kg / m3・日


曝気槽投入汚水 曝気槽処理水 高度処理水 除去率
SS mg/ L 2,690 120 95.5
COD mg/ L 2,740 310 89
BOD mg/ L 4,100 110 97
T-N mg/ L 0,850 120 86
T-P mg/ L 0,105 034 68

処理経費

1. 処理施設の建設費 
:建設費合計(800 万円)、年償却費(48 万円)
2. 維持管理費 
:維持管理費の合計(電力費+薬品費+修繕費= 29 万円/ 年)
3. 高度処理経費 
:―
4. 処理経費の合計 
:母豚1 頭当たり(1.18 万円)、出荷豚1 頭当たり(592 円)

導入に当たっての留意点

  1. 本施設は、標準活性汚泥法に準拠した処理施設であり、曝気槽投入汚水濃度が高いと、処理水は放流基準に達しない。したがって、ふん尿混合の場合に適さない。

2.評価結果(評価委員会による評価結果)

総合評価評価チャート

  1. 本処理システムは放流せずに圃場還元を目的としているので、施用可能な農地の確保を必要とする。
  2. 処理水の圃場還元に当たっては窒素等肥料成分の適正施用量により、自然水域や地下水脈を汚染しないよう配慮する必要がある。
  3. 小規模養豚向きである。
  4. 処理経費は処理水を放流しない方法であるため安くなっている。

評価チャート

評価年月日

施設全景

固液分離スクリーン

ばっ気槽