汚水処理技術の事例紹介と評価

[浄化処理(ふん尿混合)]

1.処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企 業 名

株式会社 戸上電機製作所

処理方法

活性汚泥変法(硝化液循環法)

適応畜種

豚舎汚水

問い合わせ先・担当者

環境事業部 石田稔
〒840-0802 佐賀市大財北町1番1号
TEL:0952-25-4135 FAX:0952-24-9409
技術を参照できるURL:http://www.togami-elec.co.jp
お問い合わせ:info@togami-elec.co.jp 

処理施設の概略フロー

処理施設の概要

 ふん尿混合の豚舎スラリーをベルトスクリーン(脱水機)にて固液分離し汚濁成分の負荷低減を行なう。脱離液は、好気槽と嫌気槽を循環されBOD 除去、窒素除去を行い最終沈殿槽にてMLSSと処理水に分離され消毒放流される。余剰汚泥は畜舎の臭気低減を目的に畜舎へ循環され、ふん尿とともに脱水処理して固形物は堆肥化処理する。

処理施設の特徴

  1. 原水はふん尿混合汚水のため、凝集剤と脱水機にて前処理として固液分離を行う。その結果曝気槽投入BOD 濃度は1500mg /L程度に低減され安定した微生物処理が行なわれる。
  2. 施設の運転は水位計の信号によるシーケンサ自動制御であるので管理が簡単である。
  3. 制御盤はタッチパネルによる各機器の動作時間設定、間欠運転の支持ができるので、水質、DO 値の管理によりブロワ等の電力消費を低減している。
  4. 生物処理槽内には微生物の棲家となる担体を 充填して冬季の温度低下による活性対策としている。
  5. 余剰汚泥は畜舎の臭気低減を目的に畜舎へ循環しているので農場全体の臭気が少ない。
  6. 小〜中規模向けの処理施設として適応しやすい。
  7. ふん尿混合汚水でも安定した運転ができる。

処理施設の実施状況

1. 畜種、飼育規模 
:豚舎汚水、母豚70 頭一貫経営
2. ふん尿の排出方法 
:ふん尿混合スラリー
3. 希釈倍率 
:希釈なし
4. 処理水の処置 
:河川放流

排出汚水量・BOD 量

1. 排出汚水量 
:12 m3/日(17L/頭・日)
2. 排出汚水BOD 量 
:120kg /日(171g /頭・日)
3. 排出汚水BOD 濃度 
:10,000mg/L

固液分離の方法

1. 固液分離機の機種 
:ベルトスクリーン型脱水機
2. 凝集剤の使用 
:豚舎ふん尿汚水に高分子凝集剤(添加量2.0%/ SSkg)
3. S S 除去率 
:85%以上
4. 分離固形物水分 
:85%

高度処理方法

  1. 浸漬型機能膜による吸引ろ過
  2. 凝集剤を用いたリン除去

水質処理性能

曝気槽BOD 容積負荷量:0.5kg /m3・日

曝気槽投入汚水 曝気槽処理水 高度処理水 除去率
SS mg/ L 400 34 91.5
COD mg/ L 510 138 72.9
BOD mg/ L 1410 57 96.0
T-N mg/ L 530 81 84.7
T-P mg/ L 47 11 76.6

処理経費

1. 処理施設の建設費 
:建設費合計(2,500 万円)、年償却費(150 万円)
2. 維持管理費 
:維持管理費の合計(電力費+薬品費+修繕費= 164.5 万円)
3. 高度処理経費 
:―
4. 処理経費の合計 
:母豚1 頭当たり4.49 万円、出荷豚1 頭当たり2,243 円

導入に当たっての留意点

  1. ふん尿混合汚水のため、前処理に脱水機を使用しなければならず、原水SS 量に比例して凝集剤費用がかさむ。畜舎構造をできるだけふん尿分離に改造することが望ましい。
  2. 硝化液循環にて脱窒素を図っているが、BODとのバランス上窒素が目標処理水質に達しない場合は炭素源の追加ラインが必要となる。

2.評価結果(評価委員会による評価結果)

総合評価

  1. BODとSS の除去が高く、さらに脱窒槽の付加によって、窒素除去効果が望める。
  2. ふん尿混合であるのでふんと同程度の脱水汚泥が排出することから、その分の堆肥化処理が必要である。また、処理経費を節減するためには、ボロ出し率を高める必要がある。
  3. ふん尿混合処理であり、比較的小規模でもあり処理経費は全処理方法の中でかなり高い。

評価チャート

評価年月日

施設全景

最初沈殿槽、最終沈殿槽

固液分離機

硝化・脱窒素槽