汚水処理技術の実施事例と評価
[浄化処理(ふん尿分離)]
1.処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)
企 業 名
全農畜産サービス株式会社
処理方法
連続式活性汚泥法
適応畜種
豚舎汚水
問い合わせ先・担当者
施設部 野上為雄
〒135-0034 東京都江東区永代2-31-1
TEL:03-5245-4872 FAX:03-5245-2424
技術を参照できるURL:www.zcss.co.jp/
お問い合わせ:kiku3639kotae10@zcss.co.jp
処理施設の概略フロー

処理施設の概要
ふん尿分離した豚舎汚水を振動篩で固液分離を行い、連続曝気方式による活性汚泥処理を行う。沈殿槽での上澄み
液を連続的に消毒後放流処理するシステムである。
処理施設の特徴
- FRP 製パネルによる構成の為、現地工期が大幅に短縮できる。
- 処理装置の運転はほとんど自動化されており日常の点検程度で、汚水処理にかかわる時間が短縮される。
- 曝気槽投入汚水BOD 濃度を1,200 以下に調整する事で、安定した処理性能が得られる。当農場では透視度15 〜30を確保している。
- 小〜中規模向け処理施設として適応しやすい。
- 比較的設置面積が少ない。
処理施設の実施状況
- 1. 畜種、飼養規模
- :豚舎汚水 母豚60 頭
- 2. ふん尿の排出方法
- :ふん尿分離方式、ボロ出し率約70%。
- 3. 希釈倍率
- :豚舎汚水量に対して約2 倍の希釈水を使用。
- 4. 処理水の処置
- :流域水路に放流。
排出汚水量・BOD 量
- 1. 排出汚水量
- :9 m3/日(15L/頭・日)
- 2. 排出汚水BOD 濃度
- :30kg /日(50g /頭・日)
- 3. 排出汚水B O D 量
- :3,340mg/L
固液分離の方法
- 1. 固液分離機の機種
- :振動フルイ(SUS +ナイロン網60 メッシュ)
- 2. 凝集剤の使用
- :無し
- 3. S S 除去率
- :30%
- 4. 離固形物水分
- :振動篩しさ 85%
高度処理方法
水質処理性能
曝気槽BOD 容積負荷量:0.5kg /m3・日
|
曝気槽投入汚水 |
曝気槽処理水 |
高度処理水 |
除去率 |
SS mg/ L |
1,020 |
51 |
− |
95 |
COD mg/ L |
− |
− |
− |
− |
BOD mg/ L |
1,720 |
40 |
− |
98 |
T-N mg/ L |
840 |
120 |
− |
86 |
T-P mg/ L |
60 |
30 |
− |
50 |
処理経費
- 1. 処理施設の建設費
- :建設費の合計(1,800 万円)、年償却費(180 万円)
- 2. 維持管理費
- :維持管理費の合計(電力費+薬品費= 35 万円/年)
- 3. 処理経費の合計
- :母豚1 頭当り(3.6 万円)、出荷豚1 頭当り(1,792 円)
導入に当たっての留意点
- 放流先で一斉放流が可能ならば回分式がより安価であるが、近辺が住宅化している場合連続式を推薦する。
- 浄化槽には多種多様あり、実績等信頼のおけるメーカーを選択する必要あり。
- 処理水質は原水の状態によって変動するため、豚舎内ふん尿分離は確実に行う。
2.評価結果(評価委員会による評価結果)
総合評価
- 本処理法はBOD、SS の除去効果は高い。しかし、窒素やリン及び色度は放流先規制によって、間欠ばっ気法の採用や施設の付加を必要とする。
- 処理施設は比較的コンパクトに出来ており、設置の土地面積は比較的有利と評価される。
- 処理経費は全処理方法をとおしてやや高い。
評価チャート


施設全景(1)手前より操作盤、貯留槽、ばっ気槽 |
|

ばっ気槽上部
|
 施設全景(2)手前より消毒、沈殿、ばっ気槽 |
|
 沈殿槽越流せき |
 固液分離機(振動篩い) |
|
 消毒槽 |