汚水処理技術の事例紹介と評価
[浄化処理(ふん尿分離)]
1.処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)
企 業 名
株式会社 戸上電機製作所
処理方法
活性汚泥変法(間欠ばっ気法、膜分離法)
適応畜種
豚舎汚水
問い合わせ先・担当者
環境事業部 石田稔
〒840-0802 佐賀市大財北町1番1号
TEL:0952-25-4135 FAX:0952-24-9409
技術を参照できるURL:http://www.togami-elec.co.jp
お問い合わせ:info@togami-elec.co.jp
処理施設の概略フロー

処理施設の概要
ふん尿分離の豚汚水をベルトスクリーン(脱水機)にて固液分離し汚濁成分の負荷低減を行なう。脱離液は、曝気槽にてBOD 除去、窒素除去を行い、膜分離槽にてMLSSと処理水に分離されSS1mg/L以下で消毒放流される。余剰汚泥は原水調整槽へ引き抜き、ふん尿とともに脱水される。
処理施設の特徴
- BOD、SS 成分の除去かつ余剰汚泥の脱水のため、脱水機にて前処理と脱水処理を行っている。結果、曝気槽投入BOD 濃度が低減され、安定した処理が行われる。
- MF 膜による分離処理を行っているため、通常よりMLSS 濃度を高く設定することができ、曝気槽の容積が小さい。また、沈殿槽が必要なく、全体的にコンパクトである。
- MF 膜による分離処理を行っているため、処理水のSS 成分は常に1mg/L以下であり安定した処理水を放流可能である。
- 曝気槽は間欠曝気を行い、ランニングコスト低減、窒素低減を行っている。
- 制御はタッチパネルによる各機器の動作時間、間欠運転の指示ができ、管理が簡単である。
- 小〜中規模向けの処理施設として適応しやすい。
- 負荷変動に強く、常に安定した運転ができる。
処理施設の実施状況
- 1. 畜種、飼育規模
- :豚舎汚水、母豚100 頭一貫経営
- 2. ふん尿の排出方法
- :ふん尿分離汚水
- 3. 希釈倍率
- :希釈なし
- 4. 処理水の処置
- :流域排水路に放流
排出汚水量・BOD 量
- 1. 排出汚水量
- :15 m3/日(15L/頭・日)
- 2. 排出汚水BOD 量
- :50kg /日(50g /頭・日)
- 3. 排出汚水BOD 濃度
- :3,333mg/L
固液分離の方法
- 1. 固液分離機の機種
- :ベルトスクリーン型脱水機
- 2. 凝集剤の使用
- :豚舎ふん尿汚水および余剰汚泥に高分子凝集剤(添加量1.0%/ SSkg)
- 3. S S 除去率
- :64%
- 4. 分離固形物水分
- :88%
高度処理方法
- 浸漬型機能膜による吸引ろ過
- 凝集剤を用いたリン除去
水質処理性能
曝気槽BOD 容積負荷量:0.6kg /m3・日
|
曝気槽投入汚水 |
曝気槽処理水 |
高度処理水 |
除去率 |
SS mg/ L |
2,100 |
1 以下 |
− |
99 以上 |
COD mg/ L |
1,000 |
130 |
− |
87 |
BOD mg/ L |
4,800 |
30 |
− |
98 |
T-N mg/ L |
1,300 |
200 |
− |
85 |
T-P mg/ L |
120 |
10 |
− |
92 |
処理経費
- 1. 処理施設の建設費
- :建設費合計(2,700 万円)、年償却費(162 万円)
- 2. 維持管理費
- :維持管理費の合計(電力費+薬品費= 77 万円)
- 3. 高度処理経費
- :上記に含む
- 4. 処理経費の合計
- :母豚1 頭当たり(2.39 万円)、出荷豚1 頭当たり(1,195 円)
導入に当たっての留意点
- 高度処理に使用している膜分離用平膜の寿命が公称5 年といわれ、膜交換費用がかかる。
- MF 膜分離による運転は膜詰まりに対するメーカーのノウハウが必要であり、それにより交換頻度が異なる。
2.評価結果(評価委員会による評価結果)
総合評価
- 本法は活性汚泥と処理水との分離に精密ろ過膜等による高度処理を行うため、微細なSS、有害微生物、寄生虫卵、原虫シストなどが除去され、安全性の高い処理水が得られる。
- 間欠ばっ気による脱窒処理が行われているが、放流先によってはさらに工夫を要する。
- しかし、リンは間欠ばっ気と膜分離により、溶解性リンのみとなるため、高い除去効率をもっている。
- 目詰まりによるろ過膜の洗浄や交換のために、技術者による定期的管理が必要である。
- 処理経費は全処理方法の中で普通である。
評価チャート
