堆肥化技術の事例紹介と評価

[開放型攪拌方式]

1. 処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企業名

株式会社オーテック

堆肥化処理方式の区分

直線型・ロータリー式+堆積方式

問い合わせ先・担当者

〒374-0033 群馬県館林市堀工町1096-3
TEL:0276-75-7750 FAX:0276-75-7752
お問い合わせ:ohtec41850@nifty.com

基本設計数値等

1. 施設の概要: 
牛ふんをロータリ一式発酵槽で堆肥化処理する施設
2. 処理方式: 
ロータリ一式発酵槽+堆積式発酵槽
3. 適用畜種: 
搾乳牛(373頭)
4. 原料処理量: 
主原料搾乳牛ふん14トン/日+農業集落排水汚泥0.14トン/ 日
(8,385トン/ 年、敷料を含む)
5. 副資材: 
茸廃菌床・廃材チップ・戻し堆肥
6. 調整水分(投入水分): 
65%
7. 全発酵期間: 
90日間
8. 施設所在地: 
長野県

処理施設の概略フロー

施設の特徴

  1. ロータリ−式発酵槽で混合・攪拌・搬送するために、事前の混合槽を必要とせず、各農場からダンプで直接、発酵槽に投入できるので手間がかからない。
  2. 自動運転のため、日々の管理が楽であるが、毎日稼動中の機械の異音やコードの巻き取り具合等の見廻りは必要である。
  3. ロ−タリ−式のため、故障は少なく安定した堆肥化処理が可能である。
  4. ロ−タリ−式のため、機械の耐用年数が長く維持費はスクープ式よりも安い。
  5. 投入時の水分調整が重要である。

施設の稼動状況(実施例)

1. 畜  種: 
搾乳牛・育成牛
2. 飼養規模: 
搾乳牛320頭、育成牛80頭
3. 畜舎構造: 
繋ぎ飼い(バーンクリーナー)・フリーストール牛舎
4. 設置年月日: 
1999年10月
5. システム構成: 
副資材(廃材チップ・廃茸菌床)貯槽、予備乾燥・仕上げ乾燥用のローターリ−式乾燥槽、ロータリ−式発酵槽、堆積式発酵槽・貯留槽、袋詰め装置にて構成される。その他に、バケットローダー・簡易式の消臭装置が装備されています。
6. 堆肥生産量: 
3,000トン/ 年
7. 管理者数: 
非常勤者1人(組合員が交替にて実施)
8. 畜ふんの搬送: 
2トンダンプ(生ふん)・バケットローダー(戻し堆肥およびおが屑)
9. ふん尿の分離: 
分離機は無し
10. 脱臭装置の有無: 
簡易消臭装置(細霧散布式)

原料の処理前

1. 搾汁処理の有無: 
無し
2. 異物の分別対策: 
肉眼により手作業分別(廃材チップは製造業者にて磁選機3回通し)
3. 原料の破砕: 
無し

堆肥原料と投入量・生産量

1. 施設能力: 
3,000トン/ 年
2. 家畜ふん原料: 
主原料乳牛ふん14トン/ 日+農業集落排水汚泥0.14トン/ 日(5,161トン/ 年)
3. 水分調整材料: 
廃材チップ3.5トン/ 日、戻し堆肥3.5トン/ 日、廃材チップ(若干のおが屑含)1トン/ 日(敷料分)
4. 混合ふんの重量および水分: 
重量22.9トン/ 日、水分65%、容積重0.7トン/m3
5. 処理日数: 
1次処理(ロータリ−式攪拌槽)30日、2次処理(堆積型発酵槽)60日
6. 堆肥原料の混合および投入作業: 
2トンダンプ(生ふん)ショベルローダー(廃材チップ等)混合=攪拌機
7. 1次処理および2次処理の運転方法: 
1次処理:ロータリ−式発酵槽、攪拌2回/ 3日(全自動自走式)
2次処理:堆積型発酵槽、ショベルローダー攪拌2回/ 月
8. 堆肥の貯留と製品化設備: 
堆肥貯留槽、袋詰め機
9. 堆肥の年平均生産量: 
3,000トン/ 年(バラ2,900トン/ 年、10s 袋詰10,000袋)
10. 製品堆肥販売単価: 
6,000円/ トン、袋詰め400円/ 袋
11. 堆肥成分分析例 
水分% 灰分% pH EC mS/cm 全炭素% 全窒素% C/N 比 リン酸% カリ% 発芽指数
55.1 7.9 2.2 17 1.2 1.9 1.3 100

処理経費

1. 施設建設費: 
180,000千円、減価償却費(施設20年、機械7年耐用)12,028千円/ 年
2. 維持管理費(電力費・副資材費・修繕費の合計): 
8,120千円/ 年
3. 処理経費の合計(年償却費+維持管理費): 
20,148千円/ 年
4. 原料1トン当たりの処理経費: 
3,943円/ トン(20,148÷365日=55,200円/日÷14トン/日=3,942.8円/ トン)

導入に当たっての留意点

  1. 計画地での、調達可能な副資材の事前調査、耕種農家との連携の可能性の調査が必要である。
  2. 投入時の水分調整は、最重要課題であり、季節による副資材量の変動も考慮する。
  3. 処理量・畜舎形式・現地状況を充分な打ち合わせが必要である。
  4. 設置場所・畜種(豚・鶏は特に)により、臭気対策が必要である。
  5. 施設を導入することは、新しい作業・管理・費用が増えることであり、共同利用で交替管理の場合、各々農家の家族構成・労働力が、その負担に無理が無いかを、充分に予測・協議することが必要である。

本方式の適用可能な畜種

搾乳牛・肥育牛・採卵鶏・養豚

他畜種への主な納入実積例

1. 北海道: 
乳牛433頭(2003)
2. 北海道: 
育成鶏20万羽(2001)
3. 山 形: 
乳牛100頭(2002)
4. 栃 木: 
採卵鶏50万羽(2001)
5. 群 馬: 
育成鶏30万羽(2003)
6. 宮 崎: 
肥育豚15,000頭(2004)
7. 宮 崎: 
肥育牛3,000頭(1998)

2. 評価結果(評価委員会による評価結果)

総合評価

  1. 主原料は乳牛ふん14トン/ 日で、やや規模の大きい堆肥センター施設である。複数の酪農家が集まった集合処理施設である。処理施設の管理も組合員が交代で、ほぼ半日の管理作業により行われているのが特徴である。
  2. 処理法の特徴として、水分調整材(チップ、茸廃菌床)や戻し堆肥を乾燥舎であらかじめ所定の水分まで乾燥して用いているため、季節変動などに対して比較的安定した堆肥生産ができる。
  3. 処理方法は、ロータリー式攪拌機による1次処理(30日)と堆積発酵法の2次処理(60日)の組み合わせにより、約90日間の処理期間があり、良質堆肥の生産が期待できる。
  4. 設備に余裕を持った施設で、立地条件から副資材費が高いため、全体の処理コストはやや高くなっているが、良質堆肥の販売でかなりコスト低減が期待できる。
  5. 敷地、設備に余裕を持っているため、日常管理の作業性がよく、施設管理者の労力を大幅に削減できる。

評価チャート

評価年月日

3. 施設説明写真


施設全景左側 :
中  央 :
右  側 :
副資材貯槽
発酵舎
堆積発酵舎・保管、袋詰め舎
施設奥側の森はゴルフコ−ス

副資材保管庫

副資材乾燥舎

発酵舎:投入側

堆積発酵槽

堆肥保管庫・袋詰め舎