堆肥化技術の事例紹介と評価

[密閉型攪拌方式]

1. 処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企業名

三友機器株式会社

堆肥化処理方式の区分

密閉縦型攪拌方式+堆積方式

問い合わせ先・担当者

環境機器課・南九州出張所 河野哲徳
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門1丁目1-3
TEL:092-711-8858 FAX:092-714-5637
技術を参照できるURL:http://www.sanyu-kiki.co.jp
お問い合わせ:honsha@sanyu-kiki.co.jp

基本設計数値等

1. 施設の概要: 
家畜ふんを縦型攪拌発酵装置で堆肥処理する施設
2. 処理方式: 
縦型攪拌発酵装置+堆積式発酵槽
3. 適用畜種: 
肥育豚(母豚160頭一貫)
4. 原料処理量: 
11.5トン/ 日(1,944トン/ 年、敷料を含む)
5. 副資材: 
戻し堆肥
6. 調整水分(投入水分): 
78%
7. 全発酵期間: 
40日
8. 施設所在地: 
福岡県

処理施設の概略フロー

施設の特徴

  1. 縦型攪拌発酵装置で発酵させるため、臭気を集中的に脱臭装置に送ることができ、無駄のない脱臭ができる。
  2. 水分75%程度の生ふんをリフターで投入、その後、自動で攪拌を行っていく。7〜10日ほどで良質な1次処理堆肥が出来る。
  3. スクープ式攪拌装置に比べ、ランニングコストがやや高いが、処理にかかわる作業人数が減り、人件費を考えると大幅に削減できる。
  4. 縦型の為、場所を取らない。

施設の稼働状況( 実施例)

1. 畜  種: 
肥育豚
2. 飼養規模: 
母豚160頭一貫
3. 畜舎構造: 
スノコ式豚舎(ふん尿分離)
4. 設置年月日: 
2001年12月
5. システム構成: 
本施設は、豚舎から出た生ふん(水分75%)を縦型攪拌発酵装置に投入・攪拌を行い、排出される臭気を水洗脱臭装置にて処理。
6. 堆肥生産量: 
豚ふん堆肥:680トン/ 年
7. 管理者数: 
常勤者1人、非常勤者1人
8. 畜ふんの搬送: 
ショベルローダー
9. ふん尿の分離: 
振動篩機
10. 脱臭装置の有無: 
水洗脱臭装置

原料の前処理

1. 搾汁処理の有無: 
無し
2. 異物の分別対策: 
肉眼により手作業にて分別
3. 原料の破砕: 
無し

堆肥原料と投入量・生産量

1. 施設能力(投入原料ベース): 
1,971トン/ 年
2. 家畜ふん原料: 
豚ふん4トン/ 日
3. 水分調整材料: 
戻し堆肥1トン/ 日
4. 混合ふんの重量および水分: 
5.4トン/ 日、水分70%、容積重1トン/m3
5. 処理日数: 
1次処理(縦型発酵装置)10日、2次処理(堆積式発酵槽)30日
6. 堆肥化原料の混合および投入作業: 
ショベルローダーで投入、機械攪拌
7. 1次処理および2次処理の運転方法: 
1次処理:縦型発酵装置、攪拌
2次処理:堆積式発酵槽、30日間堆積発酵
8. 堆肥の貯留と製品化設備: 
乾燥無し、ペレット化無し
9. 堆肥の年平均生産量: 
978トン/ 年
10. 製品堆肥の販売単価: 
無償で提供
11. 堆肥成分分析例 
(単位:水分は湿物値、他は乾物値)
水分% 灰分% pH EC mS/cm 全炭素% 全窒素% C/N 比 リン酸% カリ% 発芽指数 亜鉛mg/kg 銅mg/kg アンモニア−N%
23.9 18.6 7.1 9.7 36.8 9.2 4.5 2.6 611 313 0.59

処理経費

1. 施設建設費: 
24,500千円、減価償却費(施設20年、機械7年耐用):3,150千円/ 年
2. 維持管理費(電力費・メンテナンス費・薬剤費の合計): 
1,810千円/ 年
3. 処理経費の合計(年償却費+維持管理費): 
4,940千円/ 年
4. 原料1トン当たりの処理経費: 
4,940円/ トン

導入に当たっての留意点

  1. 装置設置のための基礎工事は含んでいないので、別途工事が必要である。
  2. 水分が高い時は投入前に水分調整が必要である。
  3. 排気処理が必要な時には、脱臭装置を設ける。

本方式の適用可能な畜種

豚、採卵鶏、ブロイラー、肉牛、乳牛

他畜種への主な納入実績例

1. 長 崎: 
肉牛堆肥センター(2004)
2. 大 分: 
採卵鶏(2005)
3. 鹿児島: 
豚(2005)

2. 評価結果(評価委員会による評価結果)

総合評価

  1. 養豚の尿分離ふんを密閉式縦型発酵施設(処理日数7〜10日)と堆積型発酵舎(処理日数30日)を組み合わせたシステムで処理している。
  2. 密閉式縦型発酵施設の有効容積は8 m3、10m3、15m3、20m3、35m3、50m3、65m3の7タイプあり、実稼働システムは50m3を採用している。
  3. 高水分材料を多量に投入すると内部が詰まることがあるので、取り出される1次製品が湿ってきたら投入を一時見合わせるなど、運転上の注意が必要である。
  4. 1次処理で水分が低下しすぎると、2次処理で発酵が進まないことがある。
  5. 施設設置面積は狭くてすむが、施設費、運転コストは高いほうである。
  6. 水洗脱臭装置については今回検証できなかったので、畜産環境アドバイザーなど専門家に助言を求めることが望ましい。
  7. 脱臭に使った洗浄水の処理が別途必要なので注意する。

評価チャート

評価年月日

3. 施設説明写真

(母豚160頭一貫の処理です)

調整庫

調整庫

縦型発酵装置

水分調整後投入

製品庫

水洗脱臭装置