堆肥化技術の事例紹介と評価

[開放型攪拌方式]

1. 処理施設の概要(企業からの情報に基づき作成したものである)

企業名

株式会社ミライエ

堆肥化処理方式の区分

高圧通気型攪拌方式

問い合わせ先・担当者

代表取締役 島田義久
〒690-0021 島根県松江市矢田町250-167
電話番号:0852-28-0001、Fax番号:0852-31-3981
技術を参照できるURL:http://www.miraie-corp.com/
お問い合わせE-mail:shimada@miraie-corp.com

技術の概要

1. 技術の名称(製品名、型式の区分)
製品名:イージージェット、高圧通気により切り返し作業を省力化しながら堆肥化処理する技術
2. 技術のシステム構成
本施設は原料置き場、オガクズ置き場、堆積発酵槽1(高圧通気)、堆積発酵槽2(通気無し)で構成される。高圧通気部は、イージージェット及びコンプレッサー、サブタンクで構成される。
3. 主機となる設備(システムの場合)
イージージェットによる堆積発酵工程。
4. 処理技術の概略フロー
5. 技術の新規性と特徴
本技術の核となるイージージェットは、特殊なノズルから高圧空気を噴き出すことで切り返し作業を省力化する。装置はパネル形状で、既存の堆肥舎の床面に並べて敷くことで使用可能。または堆肥舎床面に溝切り施工すれば、配管部品だけを敷設することで同様の効果が得られる。本件ではノズルを備えたパイプを、既存のブロワ配管に設置することで施工費を抑えた。
6. 技術の適用範囲
家畜ふん尿、生ゴミ、汚泥、きのこ菌床、伐採木、その他有機性廃棄物。

畜産経営の概要

1. 飼養畜種・飼養規模
繁殖和牛 200頭
2. 畜舎構造・畜舎面積
つなぎ牛舎
3. 畜舎内ふん尿分離の方法(ふん尿分離またはふん尿混合方式)
ふん尿混合
4. 自己所有のほ場面積
なし
5. 施設所在地:島根県

技術の設計概要
 設計諸元と施設概要

(1) 設計諸元と設計概要
@ 主原料の構成と性状
肉牛ふん4t/日(敷料含む)
A 副資材の構成と使用量
オガクズ1t/日、戻し堆肥1t/日
B 調整後の適応水分範囲等
含水率72%以下
(2) 処理性能
@ 1次処理および2次処理の運転方法
1次処理:高圧通気型発酵槽
2次処理:堆積型発酵槽
A 処理日数
1次処理:滞留日数28日間
2次処理:滞留日数28日間
B 製品堆肥水分
含水率65%
C 原材料の水分、発熱量、分解率等
原材料含水率:72%、発熱量:4,500kcal/kg-DS、分解率40%
(3) 施設の設置面積
堆肥舎面積(通路部除く):200u
イージージェット設置面積:100u
原料ふん1t/日当りの設置面積:50u

稼動施設の概要

(1) 堆肥化施設の設置年月
平成8年3月27日
(2) 施設の処理能力および実処理量
肉牛ふん4t/日
(3) 処理対象
肉牛ふん(60%)、オガコ(30%)、バーク(10%)
(4) 施設の設置面積等
412.5u
(5) 主原料の前処理と固液分離機の有無
前処理、固液分離なし
(6) 搾汁液処理の有無
なし
(7) 堆肥化施設への畜ふんの搬送・混合・投入作業
牛舎からバーンクリーナーにて排出されたふん尿をショベルローダーにより堆肥舎へ搬送、堆肥舎内で水分調整材と混合
(8) 投入原料の重量および水分等
6t/日、含水率72-75%
(9) 製品化設備と製品貯蔵設備
製品は近隣の堆肥センターへ直ちに供給するため、貯留庫等を備えていない
(10) 製品生産量と販売量(袋詰め、バラ)
生産(販売)量:1000t/年
(11) 残渣の発生量とその処分
なし
(12) 施設の運転にかかわる日常作業量
0.1人/日
(13) 脱臭設備の有無
なし
(14) その他の付帯処理設備
なし

堆肥成分分析例

pH 塩素 炭素全量 窒素全量 リン酸全量
8.6 0.20% 10.8% 0.42% 0.41%
カリ全量 硝酸態窒素 有機物含量 C/N比  
0.81% 6.0ppm 85.6% 25.7  

島根県農業技術センター分析結果 有機物含量以外は現物値



処理経費(応募施設の実績または試算値)

処理施設の建設費(土木建築、設備機器)
@ 建設費: 32,202,000円
A 設備費: 3,500,000円
B 減価償却費
a. 建設費 2,146,800円+b.設備費 500,000円=小計2,646,800円/年
維持管理費(電力、燃料、消耗品、薬剤、補修、分析費等)
@ 電力費 654,000円+A燃 料 費 不明+B副資材費1,727,250円=小計 2,381,250円/年
年間処理経費
(販売益相殺なし)
@償却費2,646,800円+A維 持 費 2,381,250円=合計5,028,050円/年
(販売益相殺)
@経費 5,028,050円−A販 売 益 3,600,000円=合計1,428,050円/年
堆肥製品販売額 3,600,000円/年
処理経費原単位
@ 肉牛1頭当たりの処理経費  6,832円/頭・年
A 処理原料1トン当たり経費   652円/トン・年
B 製品生産量1トン当たり経費 1,428円/トン・年
C 10年スパンの主要な定期点検、交換部品等
ステンレス枠(10年毎)

導入に当たっての留意点

@ 含水率72%以下に調整する。
A コンプレッサーはケースに収めるなど、防音対策をする。

納入実績

処理物 規模 納入年 件数
牛ふん 40〜200頭 2008〜2009年 4件
生ゴミ 8トン/日 2009年 1件

本方式の適用可能畜種および畜産以外の適用可能原材料

(1) 適用可能畜種
豚ふん、鶏ふん、馬ふん
(2) 畜産以外の適用可能原材料等
生ゴミ、汚泥、木質系廃棄物、きのこ菌床、苅草、水産系残渣な ど

2. 評価結果(評価委員会による評価結果)

総合評価

  1. 従来の有孔パイプからの通気では滲出液が配管内部に貯留したり、畜ふんによる目詰まりが生じたり等の管理上の課題が多かったが、本システムはそれらの欠点を補い、管理を容易にしている。0.6m間隔に設置された微小な孔から約5気圧の空気を噴射するためノズルの目詰まりは無く、滲出液も埋設管内部に入ることはない。また加圧されているため従来の有孔パイプよりも通気拡散性能が高く、堆積高さ約2.5mまで通気可能である。
  2. 切り返しが不要と思えるほど、いずれの部位でも十分な通気が得られている。しかし、切り返しをしないと破砕効果が得られず、ワラ等が残存し易い印象がある。
  3. 滲出液は溝きり部分より堆肥舎外に排出するように設計されている。
  4. 通気量を少なく抑えているため、排気量が少なくアンモニア等の臭気が感じ難い。
  5. 埋設パイプ方式だけでなく、パネルを底部に敷くタイプ、持ち運び可能な可搬パイプ通気方式もあり、多様な状況に対応可能である。
  6. 総じて、少ない通気量を高圧で確実に堆肥化資材に送り込めるため、簡便な施設の割には大量の堆肥化処理が可能で、堆肥化の進行、臭気の抑制に効果が大きい。

評価チャート

3. 施設説明写真

評価年月日 2009/11/17

施工中写真1(ブロワ配管の溝を利用し施工)

施工中写真2

設置前全体写真

設置後全体写真

設置前写真

設置後写真